fc2ブログ

26インチマウンテンタイヤ

26インチマウンテンバイク用のタイヤは補修用では常時数種類置いていますが、本格的な銘柄のタイヤは基本置いていません。
完成車が市場から消え去って10年程経過していますのでね。
コレはコレで致し方ない措置かと思う次第です。

20230822_133448.jpg

が、しかし。
時折ご注文をいただくのです。今となっては古の銘柄のタイヤを永いお付き合いのお客様からね。
仕入れるたびに、もうコレで最後なのかも。
今までそう思って何度仕入れた事か。
という事は、在庫した方が良いって事?
選択可能な銘柄も限られている事だしね。

今更ですが

20230725_142324.jpg

電工ペンチ
自転車店での日常業務で使うシーンは、本来の用途である電線加工用には圧倒的に少なく、ほとんどがシフト&ブレーキワイヤーの先端処理であります。(ギボシ端子加工等ではハブダイナモの修理位ですので出番は少ないのです)
という事は、電工ペンチより圧着作業に特化した圧着ペンチの方が良いのかも。今更ながら思い当たった次第です。
で、今月頭より左側の圧着ペンチを使い出したのですがコレは使いやすいですねえ。
ワイヤー先端を圧着(かしめる)作業だけならコレに限ります!
もっと早く変えときゃ良かったよ。なんか損した気分。
今更ながらですがそう思った次第であります。

自転車用ヘルメットでの注意喚起

ヘルメット着用が努力義務化された前後から、市場ではヘルメットが品不足となり売り場からヘルメットが消える事態となりました。
この状況は予測された事なんですが、交通渋滞と同じくボトルネックとなる部分の予測&解消はうまく行かないものです。
それでも最近になって解消されつつあります。
当店でも売り場から消え去った感のあるヘルメットの在庫が徐々に増えてきましたよ。
無いモノは無いですが、有るモノは有る。そんな感じですかね。

今までは大人用ヘルメットの購入層は、完全にスポーツバイク用でしたのでヘルメットの安全基準に関する表記が問題となる事は少なかったのですが、婦人車用の用途でのヘルメット選びでは、通販等での選択も多いですので、以下のような注意喚起がされています。
内容は以下の通りです。

自転車用ヘルメットの着用が努力義務化され、様々な製品が市場に出回っていますが、中には粗悪品も存在しています。このため国は「努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう」と、しっかりとした性能と信頼性のある製品の着用を推奨しています。

SGマーク以外でも認証を受けている製品はありますが、その製品は「自転車用ヘルメット」を対象とした認証を受けているのかをきちんと確認することが必要です。欧州の認証制度であるCEマークのついている製品も出回っていますが、自転車用ヘルメットを対象としたものはEN1078という基準に適合した製品です。

しかしながら、EN812適合品が「自転車用ヘルメット」として売られている事例が散見されます。この基準は軽作業用の保護帽を対象としたものであって、自転車用ヘルメットに求められる安全性能には遠く及びません。

つまり、EN812適合品は「自転車用ヘルメット」ではありません。

ヘルメットをお客様へ案内、販売される際には、この点に十分ご注意ください。
hel0001jpeg.jpg

国産勢頑張れ

ここ数年、世の中の有り様の変化で値上げラッシュが続いた事は皆さん御存知の通り。
あらゆるものが値上げ。昔のイメージでは接し難い商品も増えてきました。特に輸入物が昔との価格差が大きいイメージです。
で、最近思うのですけど、これは国産メーカーにとってはチャンス到来なのかもです。(今となっては少数となりましたがね)
例えばレースやサイクルイベントに向けて選ばれるハイエンド方向のロード用タイヤの場合、人気商品の外国勢は現在一万円前後の値付けとなっていますが、国内勢は六千円前後。
この価格差ですので、ジワジワと勢力拡大中な感じです。(これは在庫する方としても負担減で助かる~)
確かに信頼感とか優越感とかでは劣るのかもですが、最近の国産タイヤの評判は以前より良いです。
性能差も好みの範疇と言える感じですしね。
実際売れているようですよ。

20230526_153422.jpg

ロードバイクのタイヤ幅

ロードバイク完成車に採用されているタイヤサイズの幅は、現行モデルですと28前後が主流です。
この28mmという幅は一昔前ならクロスバイクの標準タイヤ幅だったのですが。
等と言ってみても、今更感高い話かもですがね。
23mm幅が標準で、用途&好みで幅を前後19-25mm程度で変えていくというは今は昔。
という時代なのですね。

20230516_152228.jpg

レース等の用途を見据えた中級クラス以上のタイヤ展示。
28は慣れてきたけど、30とかのサイズ幅が今更のように違和感大なり!
これも時代ですかね。

もうすぐパノラマ営業開始

マウンテンバイカーの聖地と言って過言のない場所。
それが富士見パノラマリゾートであります。
今年もGW突入の4/29(土曜日)よりMTB営業開始との事。
案内パンフレットが送られてきましたが、昔のように割引券は付いていません。残念ながら。
てな事でせっかくのパンフレットですが、今日日ネットで確認する方が圧倒的のような・・・。

20230418_141054.jpg