fc2ブログ

17th OXIA CUP終了

心配されていた天候も好天に向かいまして、OXIA17回大会も無事終えることが出来ました。
参加いただいた方々や、ご協力いただいた方々に感謝です。
ありがとうございました。
oxia1113.jpg

例年より参加者が大幅に減ってしまいまして運営と言う観点では、こりゃ楽ちん。
撤収作業も明るい内に終える事ができましたもんね。
しかしながら、どうせやるなら多少なりとも華やかなレース気分というのも重要でして、参加者減と言う事実を深く反省しなければなりませんな。
今後に向けて大きな課題であります。

本日は晴天なり

fuji1108.jpg

本日もお約束のように朝霧に行ってきました。
コースの最終仕上げの杭打ちとコーステープ張りにね。
本日は真に秋らしい快晴。
絶好のコース整備日和で、雪化粧の富士山もこりゃまたお美しい!
平日でしたが、キャンプ中のお客さんも多数いまして全体にテープを張る事は不可能でしたが、これで完成であります。

後は当日の好天を祈るのみですな。

草刈機

マウンテンバイクレース会場の設営に欠かせない物、まずコーステープ。
で、その次に必要なのが草刈機。
例年、OXIAのコース設営にはキャンプ場の備品の草刈機を借りていたのでありますが、先週のコース整備の折にはこの備品が非常に調子が悪い。
予算の関係で、キャンプ場でも草刈機を新調する気配はなし。
う~ん、困った!
と言う訳で、買いました。
草刈機。
kusakari1031.jpg

痛い出費でありますが、これが無い事にはどうしようもないんですな。
当然でありますが、新しい草刈機は回転もこりゃまたスムーズ。
作業も快適にこなせそうであります。
今ではいろんなメーカーのオイルがあるようですが、おじさん的には草刈機の2ストエンジンにはカストロールの植物オイルでビーン、ビーン、ギュォーンとエンジンを鳴かせるのがお約束ってもんです。
カストロの焼けた独特の香りで、レーシング気分もいっそう高まるってもんです。

本栖湖、富士山、朝霧など

昨日はOXIAのコース整備で本栖湖側から朝霧へ向かいました。
天候も良く、本栖湖から見える富士山って、こんなに絶景なんだ!と再確認したりしつつ、朝霧に。
道中KONA CUPが行われる「ふもとっぱらキャンプ場」の看板を見かけ、ちょっと寄り道。
おぉっと!予想以上に良いロケーションでありますなあ。
DSCN1898.jpg

あいにく雲が出てきて富士山は隠れてますが、これぞ朝霧高原とも思える風景が広がっておりました。
写真撮影の観光客やら、雑誌関係者らしきご一行様やらで賑わっておりました。
敷地も広大であります。

その後、OXIA CUPの会場である「ジャンボリーキャンプ場」へ。
見慣れてしまったって理由もございましょうが、少々寂しい光景に感じられてしまいますな。
人出も併設されているゴルフ場のお客さん以外の方はおりません。

ここでの印象的な光景はこんな感じでありました。
DSCN1892.jpg

なにやら「わびさび」の世界のようでありますが、ここで俳句を一つ。
てな感じでありますな。
う~ん、ここはこれが持ち味であると考えた次第。
決して優劣は着けれますまい。
と、思いたい。