革サドルの話
思い起こせば6月末より使い出した革サドル。
選んだのは、FF-Rという名前の台湾製の不人気商品。(現在廃盤)
都合5ヶ月使ったインプレなんぞを。
残念ながら私には革サドルについて、どうこう言う深い経験は有りませんが、一応途中経過のご報告をと思った次第です。

何故このサドルなのか?
と言うと、革という性能が数字で表し難い自然素材の製品ゆえ、はたしてBROOKS等の定番商品とはどこがどう違うのか?
そんな所に強く興味を引かれたからです。
これは自分自身で是非試してみたい。
なんちて。
正直に言うなら、売れ残りの泣く泣く自家消費という得意のパターンなんですがね。
まず定石に従って、表裏にオイルを塗布。
しかし、早期の型崩れ等のクレームを嫌ったのか、革の整形がひたすら固く、おそらくは表面側のコーティング処理のせいと思われます。表側からオイルを吸収する気配は全く有りません。
この辺りは昔製造されていた日本製の革サドルっぽいですね。
その後耐える事3ヶ月。
確かに雨の日に使っても型崩れ等の気配もなく、全く馴染みもしません。私、こう見えて結構体重有るんですけどね。(笑
かなり強情なサドルです。
せっかちな性格な私ですので、もう我慢ならん。業を煮やして表面をサンドペーパーがけ&再度オイル塗布。
そして再度塗布。
そんなこんなで、最近やっとなんとなく馴染み始めましたよ。
自分色に染まってきた喜びを多少なりとも感じ始めた最近です。
このサドルは台湾製ですので定価はBROOKSに肉薄しつつも、実売価格は約半額。
しかし性能も半分もしくは半分以下。
見ためも正直安っぽい。
そんな印象なんですが、はたしてその後どう変わっていくのか?
もしかして半分超えも有るのか。
これも縁、朽ちるまで付き合いたいと思う次第です。
選んだのは、FF-Rという名前の台湾製の不人気商品。(現在廃盤)
都合5ヶ月使ったインプレなんぞを。
残念ながら私には革サドルについて、どうこう言う深い経験は有りませんが、一応途中経過のご報告をと思った次第です。

何故このサドルなのか?
と言うと、革という性能が数字で表し難い自然素材の製品ゆえ、はたしてBROOKS等の定番商品とはどこがどう違うのか?
そんな所に強く興味を引かれたからです。
これは自分自身で是非試してみたい。
なんちて。
正直に言うなら、売れ残りの泣く泣く自家消費という得意のパターンなんですがね。
まず定石に従って、表裏にオイルを塗布。
しかし、早期の型崩れ等のクレームを嫌ったのか、革の整形がひたすら固く、おそらくは表面側のコーティング処理のせいと思われます。表側からオイルを吸収する気配は全く有りません。
この辺りは昔製造されていた日本製の革サドルっぽいですね。
その後耐える事3ヶ月。
確かに雨の日に使っても型崩れ等の気配もなく、全く馴染みもしません。私、こう見えて結構体重有るんですけどね。(笑
かなり強情なサドルです。
せっかちな性格な私ですので、もう我慢ならん。業を煮やして表面をサンドペーパーがけ&再度オイル塗布。
そして再度塗布。
そんなこんなで、最近やっとなんとなく馴染み始めましたよ。
自分色に染まってきた喜びを多少なりとも感じ始めた最近です。
このサドルは台湾製ですので定価はBROOKSに肉薄しつつも、実売価格は約半額。
しかし性能も半分もしくは半分以下。
見ためも正直安っぽい。
そんな印象なんですが、はたしてその後どう変わっていくのか?
もしかして半分超えも有るのか。
これも縁、朽ちるまで付き合いたいと思う次第です。