RIDGE RUNNER長期テスト 第2回
私の昔の愛読書だったカーグラ。
通称CGっていう自動車雑誌なんだけど、その人気コーナーに話題の車を実際購入して1年程の期間の使用状況をレポートする「長期テスト」という人気コーナーがありました。(勿論今でもありますよ)
今回私が自費で購入したMIYATA RIDGE RUNNERでありますが、そのカーグラ長期テストよろしく今後暫くレポートしてみたいと思います。
カーグラでの長期テストの趣旨を踏まえて、極力柵のないユーザー目線のレポートを心掛けるつもりだけどね。
前回導入編という事で、都合今回が2回めのレポートとなります。
と言っても、あいにく未だ近所でしか乗っていないので、前回導入編の続きみたいな感じになるけどね。
RIDGE RUNNERは電動ですので、当然乗り出しには充電が必要。
導入後初めての充電は3時間程でフル充電となりましたよ。
早速近所を乗り回してみる。
アシストモードは中間のノーマルで。
ブースト2.8インチ幅のタイヤ&21.3kの車重によりアスファルトでの第一印象は良くなかったです。全てが重い!
もっとアシストしてくれるはずなのに・・・・。
2.8kgと軽量かつコンパクトなドライブユニットですが、14Ahの大容量リチウムイオンバッテリーが重さの元凶で、バイク全体重量を稼いでいるからかね。
アスファルトでの軽快さは全くなし。
その点、以前乗ったロードタイプ電動のアスファルトでのイメージは、何処までも走って行けそうで良かったんだけどね。
考えてみれば、こいつは降り系のブーストマウンテン。これは流石に適材適所という事なんでしょうね。
思い直してアシストモードをパワーモードに切り替えると印象はグッと好転。ナチュラルなアシストが好ましいです。
これなら登坂にも期待出来そうですね。
そんな感じで今までご近所オンロードをトータル20分程の試乗。

気になる電池の消耗ですが、今の所メーターの表示は残り99%の僅か1%減。
今後に期待が持てますが、平坦路ばかりでしたのでね。楽観は禁物。

メインコンポはDEORE M6000 の10速仕様。
40万近いお値段を考慮するとここは11速仕様のXTとは言わなくてもせめてM7000の11速が採用されてないのが恨めしいです。

標準仕様から変更したのはハンドルバーとペダル。
それに手元スイッチの位置変更とステアリングコラムをカットしてハンドルは低く、スペーサーは1枚のみに。
明日の休日は遂にオフロードデビューか!・・・・等と考えていたのですが、台風13号接近中。
ちょっと難しいかも。無理は禁物です。
通称CGっていう自動車雑誌なんだけど、その人気コーナーに話題の車を実際購入して1年程の期間の使用状況をレポートする「長期テスト」という人気コーナーがありました。(勿論今でもありますよ)
今回私が自費で購入したMIYATA RIDGE RUNNERでありますが、そのカーグラ長期テストよろしく今後暫くレポートしてみたいと思います。
カーグラでの長期テストの趣旨を踏まえて、極力柵のないユーザー目線のレポートを心掛けるつもりだけどね。
前回導入編という事で、都合今回が2回めのレポートとなります。
と言っても、あいにく未だ近所でしか乗っていないので、前回導入編の続きみたいな感じになるけどね。
RIDGE RUNNERは電動ですので、当然乗り出しには充電が必要。
導入後初めての充電は3時間程でフル充電となりましたよ。
早速近所を乗り回してみる。
アシストモードは中間のノーマルで。
ブースト2.8インチ幅のタイヤ&21.3kの車重によりアスファルトでの第一印象は良くなかったです。全てが重い!
もっとアシストしてくれるはずなのに・・・・。
2.8kgと軽量かつコンパクトなドライブユニットですが、14Ahの大容量リチウムイオンバッテリーが重さの元凶で、バイク全体重量を稼いでいるからかね。
アスファルトでの軽快さは全くなし。
その点、以前乗ったロードタイプ電動のアスファルトでのイメージは、何処までも走って行けそうで良かったんだけどね。
考えてみれば、こいつは降り系のブーストマウンテン。これは流石に適材適所という事なんでしょうね。
思い直してアシストモードをパワーモードに切り替えると印象はグッと好転。ナチュラルなアシストが好ましいです。
これなら登坂にも期待出来そうですね。
そんな感じで今までご近所オンロードをトータル20分程の試乗。

気になる電池の消耗ですが、今の所メーターの表示は残り99%の僅か1%減。
今後に期待が持てますが、平坦路ばかりでしたのでね。楽観は禁物。

メインコンポはDEORE M6000 の10速仕様。
40万近いお値段を考慮するとここは11速仕様のXTとは言わなくてもせめてM7000の11速が採用されてないのが恨めしいです。

標準仕様から変更したのはハンドルバーとペダル。
それに手元スイッチの位置変更とステアリングコラムをカットしてハンドルは低く、スペーサーは1枚のみに。
明日の休日は遂にオフロードデビューか!・・・・等と考えていたのですが、台風13号接近中。
ちょっと難しいかも。無理は禁物です。
コメント