穴に通す作業
小学生だった頃、縁側で軍手の仕上げ内職をしていた祖母に頻繁に頼まれる仕事がありました。
縫い針への糸通しなんですけどね。
当時の私には老眼とはどういうものか想像できるわけもなく、老眼で糸を通せないと言う祖母が不思議でしたっけ。
「こんなもん目をつぶっていても出来るよ!」
何度も頼まれると面倒臭くなって、そう言って祖母に悪態ついたものです。
で、あれから約50年。
幸か不幸か、私もリアルに老眼を体験する年齢となりましたよ。(笑
穴にワイヤーを通す作業がとても辛い最近です。老眼鏡をかけても確かに見えにくい!
そんなお年頃なんですよね。
ハズキルーペが人気なのも分かる最近ですねえ。(苦笑

ご存知の通り、最近のバイクはワイヤーなり、電装コードなりをフレームやハンドルに内蔵するのがトレンドのデザインですのでね。穴の前で試行錯誤する事の多い最近なんですねえ。
内蔵オンパレード。嫌な時代だねえ。
ワイヤーを内蔵するアクセスポイントは小さな穴ですので、そこから通して出口の穴に導く作業がすっかり気の重い作業となってしまいましたよ。
それでも縫い針の穴への糸通しよりは数段大きな穴なんですがねえ。
縫い針への糸通しなんですけどね。
当時の私には老眼とはどういうものか想像できるわけもなく、老眼で糸を通せないと言う祖母が不思議でしたっけ。
「こんなもん目をつぶっていても出来るよ!」
何度も頼まれると面倒臭くなって、そう言って祖母に悪態ついたものです。
で、あれから約50年。
幸か不幸か、私もリアルに老眼を体験する年齢となりましたよ。(笑
穴にワイヤーを通す作業がとても辛い最近です。老眼鏡をかけても確かに見えにくい!
そんなお年頃なんですよね。
ハズキルーペが人気なのも分かる最近ですねえ。(苦笑

ご存知の通り、最近のバイクはワイヤーなり、電装コードなりをフレームやハンドルに内蔵するのがトレンドのデザインですのでね。穴の前で試行錯誤する事の多い最近なんですねえ。
内蔵オンパレード。嫌な時代だねえ。
ワイヤーを内蔵するアクセスポイントは小さな穴ですので、そこから通して出口の穴に導く作業がすっかり気の重い作業となってしまいましたよ。
それでも縫い針の穴への糸通しよりは数段大きな穴なんですがねえ。
コメント