e Bike RIDGE RUNNER長期テスト 第22回
何気に今年初の充電となります。
いかに走ってなかったかの証左ですね。
それでもこれで都合10回目の充電になりますけどね。
オドメーターの表示は、長かった700km台が遂に終了で現在810kmなり。
このバイクの場合、以前レポートしたように電池の残量が30%を切ると危険信号で、以降表示上は急激な消耗となりましてアシストが何時終了するんじゃないかとドキドキなんですよね。
よって30%前後の表示になったり、少なくとも25%までに減少するまでには必ず充電するようにしています。
従いましてこれまでの実績を考えると、800kmで10回充電ですから1回の充電あたり約80kmは走れるという事になりますか。
今後の運用で、そんなイメージでいればほぼ間違いはないかと思われます。

話は変わりまして、同じe Bikeネタで先日メリダのWサスモデルを納車いたしました。
27.5ブースト仕様ですので巡行にはそれなりの抵抗が大きなバイクですが、平地はハードテールと変わらない軽快感でありましたよ。電動パワーの恩恵ですねえ。

モニターは小さくて物足りない気もしますが、階層を追っていけば大きなモニタータイプと同様なデーターが得られます。
シンプルな外観は、ある意味本格スポーツモデル向きと言えるかも。
これで税抜き55万なり。
もう少し値ごろになれば魅力もグッと増すんですがねえ。
いかに走ってなかったかの証左ですね。
それでもこれで都合10回目の充電になりますけどね。
オドメーターの表示は、長かった700km台が遂に終了で現在810kmなり。
このバイクの場合、以前レポートしたように電池の残量が30%を切ると危険信号で、以降表示上は急激な消耗となりましてアシストが何時終了するんじゃないかとドキドキなんですよね。
よって30%前後の表示になったり、少なくとも25%までに減少するまでには必ず充電するようにしています。
従いましてこれまでの実績を考えると、800kmで10回充電ですから1回の充電あたり約80kmは走れるという事になりますか。
今後の運用で、そんなイメージでいればほぼ間違いはないかと思われます。

話は変わりまして、同じe Bikeネタで先日メリダのWサスモデルを納車いたしました。
27.5ブースト仕様ですので巡行にはそれなりの抵抗が大きなバイクですが、平地はハードテールと変わらない軽快感でありましたよ。電動パワーの恩恵ですねえ。

モニターは小さくて物足りない気もしますが、階層を追っていけば大きなモニタータイプと同様なデーターが得られます。
シンプルな外観は、ある意味本格スポーツモデル向きと言えるかも。
これで税抜き55万なり。
もう少し値ごろになれば魅力もグッと増すんですがねえ。
コメント