GIANT FATHOM E+ PRO再始動
年末に新規導入したGIANTのe-bikeですが、試乗等で時折使われる事があっても個人的に乗る事がないですねえ。
皆無と言ってもいいくらいです。
それというのも3月より膝の具合が悪くてね。日常生活でも困る程でしたからね。
それも次第に良くなってきた最近ですので、先月より早朝サイクリングで走り始めましたよ。
そんな状態でしたので、これまでの充電回数は僅か3回です。少ないながらも最近分かってきたコイツの特徴を少し。

お店から日本平に向かえば都合4回分はチャージ無しで走れますので、前車のMIYATA RIDGERUNNERとほぼ同じ様な燃費性能と言えそうですね。
乗り換えた当初は、ユニットの制御の違いによる差をそれなりに感じた記憶があるのですが、前車の記憶が薄れた今となってはそれも曖昧です。どちらも似たようなe-bike特有の楽チンさですよ。
乗り出して改めて思うのは、情報インフォメーションの少ないGIANTの不便さですかね。走行距離がわからないのが痛いです。
スマホ活用という手もあるのでしょうが、ここはお手軽にサイコンを別載せしたくなってきますね。
それと気にする程でもない枝葉末節な話も。
フレームデザインと一体感を持たせたバッテリーデザインですので、フレームと干渉する面積が多い為なんでしょうが、フレームとのキシミ音が気になると言えば、気になりますかね。ミシミシとね。
静かな山ではうるさいと感じる人もいるでしょうね。
皆無と言ってもいいくらいです。
それというのも3月より膝の具合が悪くてね。日常生活でも困る程でしたからね。
それも次第に良くなってきた最近ですので、先月より早朝サイクリングで走り始めましたよ。
そんな状態でしたので、これまでの充電回数は僅か3回です。少ないながらも最近分かってきたコイツの特徴を少し。

お店から日本平に向かえば都合4回分はチャージ無しで走れますので、前車のMIYATA RIDGERUNNERとほぼ同じ様な燃費性能と言えそうですね。
乗り換えた当初は、ユニットの制御の違いによる差をそれなりに感じた記憶があるのですが、前車の記憶が薄れた今となってはそれも曖昧です。どちらも似たようなe-bike特有の楽チンさですよ。
乗り出して改めて思うのは、情報インフォメーションの少ないGIANTの不便さですかね。走行距離がわからないのが痛いです。
スマホ活用という手もあるのでしょうが、ここはお手軽にサイコンを別載せしたくなってきますね。
それと気にする程でもない枝葉末節な話も。
フレームデザインと一体感を持たせたバッテリーデザインですので、フレームと干渉する面積が多い為なんでしょうが、フレームとのキシミ音が気になると言えば、気になりますかね。ミシミシとね。
静かな山ではうるさいと感じる人もいるでしょうね。
コメント