TRP HY/RD FLAT MOUNT
都合NEW ITEMのカテゴリーに入れましたが、これは数年前より販売されている商品です。それと言うのも先日初めて扱う機会が有り、想像以上に良い商品でありましたので記事にしている次第です。

ワイヤー式のブレーキレバーを使いつつも、油圧DISCの性能を手に入れたい!
そういう要望を具現化した製品ですが、代表的なのはGIANTで出したCONDUCT HYDRAULIC DISC が有りましたが、トータル性能ではTRPの方が確実に上回っていると思います。
何が良いかというと、キャリパー単体で油圧システムが完結している事です。
せっかくのワイヤー引きなのに油圧ラインの施工も必要というのは微妙と思っていたんですよね。オイルラインから完全開放されている事はメンテナンスの面でも有利ですしね。
そして肝心の制動力は通常の油圧ブレーキに近い性能がある点で、これはGIANTのシステムと同等なイメージでありました。
じゃ、なんで数年マイナー暮らしなのかと考えてみると、前後揃えると2万円超えの価格に尽きるのかと思います。通常の油圧レバーシステムを天秤にかけたくなるお値段ですよね。
個人的には、実売で1万を少し超える位のお値段ならかなり売れるシステムかと思うんですよね。
今回も完成車にアッセンブルされていた為扱う機会があった訳で、完成車に採用される場合お値段的にはグッと魅力的な設定になるのが普通ですもんね。単品だと相対的に手を出しにくいと思うのです。
それと気になったのは、絶対的なオイル量の少なさからのオイル劣化の速さですかね。
こればかりは実用後の判断となる訳ですが。

ワイヤー式のブレーキレバーを使いつつも、油圧DISCの性能を手に入れたい!
そういう要望を具現化した製品ですが、代表的なのはGIANTで出したCONDUCT HYDRAULIC DISC が有りましたが、トータル性能ではTRPの方が確実に上回っていると思います。
何が良いかというと、キャリパー単体で油圧システムが完結している事です。
せっかくのワイヤー引きなのに油圧ラインの施工も必要というのは微妙と思っていたんですよね。オイルラインから完全開放されている事はメンテナンスの面でも有利ですしね。
そして肝心の制動力は通常の油圧ブレーキに近い性能がある点で、これはGIANTのシステムと同等なイメージでありました。
じゃ、なんで数年マイナー暮らしなのかと考えてみると、前後揃えると2万円超えの価格に尽きるのかと思います。通常の油圧レバーシステムを天秤にかけたくなるお値段ですよね。
個人的には、実売で1万を少し超える位のお値段ならかなり売れるシステムかと思うんですよね。
今回も完成車にアッセンブルされていた為扱う機会があった訳で、完成車に採用される場合お値段的にはグッと魅力的な設定になるのが普通ですもんね。単品だと相対的に手を出しにくいと思うのです。
それと気になったのは、絶対的なオイル量の少なさからのオイル劣化の速さですかね。
こればかりは実用後の判断となる訳ですが。
コメント