CENTURION その2
つい先日MTBセンチュリオンの事を書いたのですが、懐かしいバイクは続くものでロード版センチュリオンの整備を依頼されました。
日本製スポーツバイクが欧米に輸出されていた頃のセンチュリオンって、少しは名の知れたバイクでしたもんね。

いやーっ、こりゃ懐かしい!!
バイクは勿論ですが、20年程前の自分の仕事っぷりとか、当時のトレンドとかが思い出されますなー。
フォークはアルミやカーボンのレロレロ感を嫌ってクロモリをインストール。
ハンドル&ステムはお約束のチネリで。
サドルはコンコール、ロールス、ターボ、そしてリーガルを持っていれば事は足りる。
そんな時代でありました。

変速はデュアルコントロールレバーの登場前で、つまりWレバー仕様。
さすがにインデックス機能は付いてますが、私的にはインデックス付きの変速なら、Wレバーでもまだまだ最近のメカ。
そのデジタル的な動き方が、オールドタイマーとは呼べない所以であります。
とか思っているんですが、これって自分自身がオールドタイマーな証拠なのかもしれませんな。
くーっ。
日本製スポーツバイクが欧米に輸出されていた頃のセンチュリオンって、少しは名の知れたバイクでしたもんね。

いやーっ、こりゃ懐かしい!!
バイクは勿論ですが、20年程前の自分の仕事っぷりとか、当時のトレンドとかが思い出されますなー。
フォークはアルミやカーボンのレロレロ感を嫌ってクロモリをインストール。
ハンドル&ステムはお約束のチネリで。
サドルはコンコール、ロールス、ターボ、そしてリーガルを持っていれば事は足りる。
そんな時代でありました。

変速はデュアルコントロールレバーの登場前で、つまりWレバー仕様。
さすがにインデックス機能は付いてますが、私的にはインデックス付きの変速なら、Wレバーでもまだまだ最近のメカ。
そのデジタル的な動き方が、オールドタイマーとは呼べない所以であります。
とか思っているんですが、これって自分自身がオールドタイマーな証拠なのかもしれませんな。
くーっ。
コメント