fc2ブログ

もう少し

震災発生から一週間経過した本日ですが、未だ出口が見えていない状況です。
正直私なんて、日々座して傍観するだけなのですが、せめて一刻も早い復興を祈るのみです。

新製品の入荷情報。今日位からそんな内容でも。
なんて思ったのですが、書き始めるとそんな気分じゃなくなってきましたねえ。
そんなこんなで、今日はこれまで。

近日中に平常再開できると確信しております。

コメント

非公開コメント

埼玉都民なワタシは、震災日の電車不通で徒歩帰宅してみました。
駅から職場ビルまで歩く通勤者と同じだけの人たちと夜のピクニック。
自転車で1時間半程度。3時間の散歩でした。

埼玉都民なワタシは、震災日の電車不通で徒歩帰宅してみました。
毎朝の駅から職場ビルまで歩道いっぱいな通勤者と同じだけいる帰宅困難者の人たちと夜のピクニック。
会社から私のアパートまでは自転車で1時間半程度。3時間の徒歩帰宅でした。

ビルのライフラインは生きてたので無理に帰る必要なかったけど、1度徒歩で帰宅してみたかったのでやってみました。
首都圏直下じゃなかったから、スタスタ歩けましたが、瓦礫の中だっら都内で待ってた方が良いのかもしれません。
道中のコンビニは食べ物以外にケイタイの充電池が最初に消えてました。
降ってわいた、来るべき首都圏直下型地震への壮大な実験に参加してるとも思えました。

今は計画停電の設定地域の重複による不安定な情報に振り回されつつ、歯が抜けるように消えるスーパーの商品にため息つく毎日です。
3日も経てば食品等の物流も改善し元に戻るだろうと呑気に思ってましたが、思ったより長引きそうです。

駅構内や大型スーパーは、エスカレーター止めたり屋内外の電灯を止めたり少なく点灯させてます。
今まで、どんだけ無駄に電気使っていたんだろうと思えてきます。
不便ではあるけど、首都圏には津波も来てないし、地震で使えない建物もほとんどなく生活できています。
我々よりも、もっと苦労し不便している被災地の方々の復興を優先してもらいたいですね。

今は各人、自身の生活スタイルや、お互い助け合うことを考える良い機会なのでは?と思っています。

お久しぶりです、アオ虫さん。
ここ静岡では、富士川から東の方でないと直接的な不便は無いのが現状です。
安穏と過ごせる幸せな毎日です。

構築されたシステムは、誰かがいろんな所で頑張る結果なのだと再認識する最近です。多少の不便さは悪い事ばかりではないのかもです。
その意味では、日本中が多少の不便さを共有出来る事が最善なのかもです。