9000系DURA-ACE
とか言うと、なんだ今日は鉄道車両の話かっ!!
とか思う人もいるでしょうが、(いないかな?)この場ではもちろん新型デュラエースのお話です。
先週入荷したモノを本日組んでみましたよ。
今度の新型デュラのデザイン系統は、従来型 デュラの延長上にある為か一見フルモデルチェンジと言う言葉が似つかわしくないようにも感じましたが、7000番台から9000番台に品番が大きく変わったのと同じく、これは細部まで吟味された小変更の積み重ねが大きな変化として感じられるものでした。
11段化された事以上に感じられるのは、全ての操作系の軽さです。
とにかく操作が軽いです。
特にFメカの作動感は、高い剛性のチェーンホイール性能と相まって、舐めるような軽さ&スムーズさです。
おっ!ブレーキのタッチもイイねえ。こりゃ、効きそうだ。
今回、アルテのコンポからホイールごと全部NEW デュラに変更したのですが、重量も1k以上の軽量化が実現です。
とにかく軽い新型 デュラでありました。

写真はFメカに付属する、ケーブルルートコンバータツール(TL-FD90)
ワイヤーのルート選定を決定する為のガイドで、こう言った細かい変更の積み重ねでストレスの少ない操作性が実現されているのですね。
とか思う人もいるでしょうが、(いないかな?)この場ではもちろん新型デュラエースのお話です。
先週入荷したモノを本日組んでみましたよ。
今度の新型デュラのデザイン系統は、従来型 デュラの延長上にある為か一見フルモデルチェンジと言う言葉が似つかわしくないようにも感じましたが、7000番台から9000番台に品番が大きく変わったのと同じく、これは細部まで吟味された小変更の積み重ねが大きな変化として感じられるものでした。
11段化された事以上に感じられるのは、全ての操作系の軽さです。
とにかく操作が軽いです。
特にFメカの作動感は、高い剛性のチェーンホイール性能と相まって、舐めるような軽さ&スムーズさです。
おっ!ブレーキのタッチもイイねえ。こりゃ、効きそうだ。
今回、アルテのコンポからホイールごと全部NEW デュラに変更したのですが、重量も1k以上の軽量化が実現です。
とにかく軽い新型 デュラでありました。

写真はFメカに付属する、ケーブルルートコンバータツール(TL-FD90)
ワイヤーのルート選定を決定する為のガイドで、こう言った細かい変更の積み重ねでストレスの少ない操作性が実現されているのですね。
コメント