私、ロボット作りには向いてないみたい
シフト&ブレーキアウターを見えないように処理する=モダンでスマートなバイクの姿。
と言うことで、コントロール系を内蔵可能としたデザインのフレームが花盛りとなった最近です。
電動コンポの場合でも本命は、コントロール系のコード類を内蔵処理されたデザインの方で、むしろ内蔵が必然のデザインと言った感じです。
しかし以前のエントリーでも書きましたが、内蔵処理したバイクと言うと、メンテナンスの面では厄介な事になるんですよね。
確実に見た目はスマートだけど、緊急避難的メンテが難しい場合がほとんどですもんね。
プロツアー的なガチなメンテナンスの場合では困る事ばかりじゃあ?なんて想像するんですけどね。
どうなんでしょうね。

本日は、そんな内臓処理のお話です。
内蔵処理されたバイクのメンテナンス上での最大のサービスホールはBB部分となります
これはバイクデザイン上、各メーカー共通の仕様ですのでどれも似たような作業となります。
配線を各サービスホールから入れて、BB部分に集合させたらBBホールを塞ぐ前に作動チェック。
神経がちゃんと通っているか確認です。(おっ、こう書くと何かロボット作っているみたい。作ったこと無いけどね。イメージ的にね。)
この作業は重要で、なんたって内蔵タイプですので、完成形なった後に不具合が見つかると泣きそうに面倒な事になりますもんね。
確認した後は、コード類を綺麗に内蔵させてBB部分を完成させます。

BBを塞ぐ直前の図。
この場面で、今後BBを閉じてしまえば見えなくなるけど、ちゃんとサボらず働いてね。頼むよォ!と手を合わせます。(これもきっと重要な作法。マジで。)
念をおくるって重要ですよ。(笑
ここまで来れば、後は慣れ親しんだルーティン的な作業を残すのみ。ホッとしますね。
もうすぐ完成となります。
と言うことで、コントロール系を内蔵可能としたデザインのフレームが花盛りとなった最近です。
電動コンポの場合でも本命は、コントロール系のコード類を内蔵処理されたデザインの方で、むしろ内蔵が必然のデザインと言った感じです。
しかし以前のエントリーでも書きましたが、内蔵処理したバイクと言うと、メンテナンスの面では厄介な事になるんですよね。
確実に見た目はスマートだけど、緊急避難的メンテが難しい場合がほとんどですもんね。
プロツアー的なガチなメンテナンスの場合では困る事ばかりじゃあ?なんて想像するんですけどね。
どうなんでしょうね。

本日は、そんな内臓処理のお話です。
内蔵処理されたバイクのメンテナンス上での最大のサービスホールはBB部分となります
これはバイクデザイン上、各メーカー共通の仕様ですのでどれも似たような作業となります。
配線を各サービスホールから入れて、BB部分に集合させたらBBホールを塞ぐ前に作動チェック。
神経がちゃんと通っているか確認です。(おっ、こう書くと何かロボット作っているみたい。作ったこと無いけどね。イメージ的にね。)
この作業は重要で、なんたって内蔵タイプですので、完成形なった後に不具合が見つかると泣きそうに面倒な事になりますもんね。
確認した後は、コード類を綺麗に内蔵させてBB部分を完成させます。

BBを塞ぐ直前の図。
この場面で、今後BBを閉じてしまえば見えなくなるけど、ちゃんとサボらず働いてね。頼むよォ!と手を合わせます。(これもきっと重要な作法。マジで。)
念をおくるって重要ですよ。(笑
ここまで来れば、後は慣れ親しんだルーティン的な作業を残すのみ。ホッとしますね。
もうすぐ完成となります。
コメント