1987年頃かな
久しぶりにこのカテゴリー(Old-timer)の更新です。
と言うのも、あっ!と叫ぶ程懐かしいバイクとの再会があったからなんですよね。

このバイクは、確か1987年頃にお買い上げ頂いたMTBです。
流石に当店でお買い上げ頂いたMTB第一号って事は無いですが、それでも通算販売台数10台目以前のMTBだったかと思うのですよ。
リアメカにはXC7000が付いていますので、サンツアーのMTB用コンポもこの後大人気となる、XC PROやCOMPの発売前となりますねえ。
マウンテンバイク協会が出来たのが87年ですので、私が今の仕事に就いたこの時期は、本格的マウンテンバイクブーム突入となる夜明け直前の時期であったなあと思う訳です。

Fフォークがローラーカムブレーキという仕様が泣かせますねえ。
この頃のサンツアーコンポ車の特権的仕様です。
どうだ!って感じのブレーキデザインですが、絶対的性能はさほど誇れる様な事は無かったよね。(苦笑
しかし存在感は今見ても抜群で、このバイクのハイライトな部分であると思うのですよ。
このバイクは誕生四半世紀以上前のバイクになりますので、そろそろビンテージと呼ばれるカテゴリーのバイクなのかもですねえ。
ビンテージバイクってのも最近はプチブームらしいですが、MTBもその仲間入り出来る時代に突入したんだねえ!
なんてしみじみ思ったのでした。。。。。つづく。
と言うのも、あっ!と叫ぶ程懐かしいバイクとの再会があったからなんですよね。

このバイクは、確か1987年頃にお買い上げ頂いたMTBです。
流石に当店でお買い上げ頂いたMTB第一号って事は無いですが、それでも通算販売台数10台目以前のMTBだったかと思うのですよ。
リアメカにはXC7000が付いていますので、サンツアーのMTB用コンポもこの後大人気となる、XC PROやCOMPの発売前となりますねえ。
マウンテンバイク協会が出来たのが87年ですので、私が今の仕事に就いたこの時期は、本格的マウンテンバイクブーム突入となる夜明け直前の時期であったなあと思う訳です。

Fフォークがローラーカムブレーキという仕様が泣かせますねえ。
この頃のサンツアーコンポ車の特権的仕様です。
どうだ!って感じのブレーキデザインですが、絶対的性能はさほど誇れる様な事は無かったよね。(苦笑
しかし存在感は今見ても抜群で、このバイクのハイライトな部分であると思うのですよ。
このバイクは誕生四半世紀以上前のバイクになりますので、そろそろビンテージと呼ばれるカテゴリーのバイクなのかもですねえ。
ビンテージバイクってのも最近はプチブームらしいですが、MTBもその仲間入り出来る時代に突入したんだねえ!
なんてしみじみ思ったのでした。。。。。つづく。
コメント